2018年09月05日 (水)
この一ヶ月バタバタと準備やマシン作りに追われましたが、ようやくレース後の整備も終わりひと段落。
画像や動画などがJNCCのサイトにアップされ、思い出や反省などの材料には最適ですね
これもレースの楽しみのひとつ。
今回のコンセプトでもある40代のパパさんライダー4人で10時間、完走する。
見事達成。
その裏には個々に葛藤があったり励ましたり、心が折れたりそれぞれにドラマがあったと思います。
また来年は違うコンセプトでチャレンジ出来たらいいなぁ
画像や動画などがJNCCのサイトにアップされ、思い出や反省などの材料には最適ですね

これもレースの楽しみのひとつ。
今回のコンセプトでもある40代のパパさんライダー4人で10時間、完走する。
見事達成。

その裏には個々に葛藤があったり励ましたり、心が折れたりそれぞれにドラマがあったと思います。
また来年は違うコンセプトでチャレンジ出来たらいいなぁ

2018年08月30日 (木)
無事に終わりました!
土曜日の夜、全員が集まって出発したのは22時過ぎ・・・。
1、2時間寝ただけで朝
を迎えました。

いよいよ10時間後のゴールを目指しドキドキ緊張する間もないままバタバタとスタート
スタートライダーを務めさせてもらい、攻める気持ちを持ちつつ慎重にバイクを進め自分自身でも信じられないぐらい落ち着いてた。
1週目メンバーが集計付近で応援してくれる
ラップタイムと順位を確認13分台、14位。見間違えるぐらいテンションが上がった
(勿論追い下がってバトンタッチ)
そのまま順調
に第1スティントが終わり。
2回目の走行をしたところで第4ライダーが体力的に厳しいという事により作戦変更
変則的に持ち時間を割り振り走行を続けました。
7時間経過時、エンジンが吹けあがらない症状が出たところでワタナベがライド。
「ん、」
全く坂が登れない
下りは良いのですが
ん。
WEXほうのきの再来。
このままではあと3時間は厳しいと判断し坂道は押しを入れて何とか周回してピットに直行。
もう迷いはありません。エアークリーナーエレメントしかない。
走りながら確信をしていたので戻った瞬間。交換作業開始。
無事に直り次のライダーへバトンタッチ。
その後順調に周回を重ねラストライダーが33週目を回ったところで10時間経過。
感動のフィニッシュ
チームそれぞれの過程があると思いますが、JNCC(ジャパンナショナルクロスカントリー)の中でもメインで使われる爺が岳スキー場のコースで、初めて参戦して10時間走り続けて完走する。
もうこれ以上ないけ結果。けが人も出さずやり切った感いっぱい。
オマケにリザルトもクラス33/43台。 総合も46/68位。出来すぎです。
来年は・・・。

土曜日の夜、全員が集まって出発したのは22時過ぎ・・・。
1、2時間寝ただけで朝


いよいよ10時間後のゴールを目指しドキドキ緊張する間もないままバタバタとスタート

スタートライダーを務めさせてもらい、攻める気持ちを持ちつつ慎重にバイクを進め自分自身でも信じられないぐらい落ち着いてた。
1週目メンバーが集計付近で応援してくれる


そのまま順調

2回目の走行をしたところで第4ライダーが体力的に厳しいという事により作戦変更

変則的に持ち時間を割り振り走行を続けました。
7時間経過時、エンジンが吹けあがらない症状が出たところでワタナベがライド。
「ん、」
全く坂が登れない

下りは良いのですが

ん。
WEXほうのきの再来。
このままではあと3時間は厳しいと判断し坂道は押しを入れて何とか周回してピットに直行。
もう迷いはありません。エアークリーナーエレメントしかない。
走りながら確信をしていたので戻った瞬間。交換作業開始。
無事に直り次のライダーへバトンタッチ。
その後順調に周回を重ねラストライダーが33週目を回ったところで10時間経過。
感動のフィニッシュ

チームそれぞれの過程があると思いますが、JNCC(ジャパンナショナルクロスカントリー)の中でもメインで使われる爺が岳スキー場のコースで、初めて参戦して10時間走り続けて完走する。
もうこれ以上ないけ結果。けが人も出さずやり切った感いっぱい。

オマケにリザルトもクラス33/43台。 総合も46/68位。出来すぎです。
来年は・・・。
2018年08月24日 (金)
遂に完成

仕上げは一緒に走るライダーにも手伝ってもらい完成しました
これでマシンはOK
あとは装備や身支度して明日の夜、出発です。
全員の仕事が終わり集まれるのが22時・・・。 現地に25時・・・。
寝れるのかなぁ・・・。


仕上げは一緒に走るライダーにも手伝ってもらい完成しました

これでマシンはOK

あとは装備や身支度して明日の夜、出発です。
全員の仕事が終わり集まれるのが22時・・・。 現地に25時・・・。
寝れるのかなぁ・・・。

2018年08月23日 (木)
実践テストとして参戦したWEXほうのき。 結果は惨敗でしたが良いテストが出来ました。
前日に入荷したFMFのサイレンサーが、かなり抜けが良くて大丈夫かなと思ってたら、案の定駄目でした…。
それよりもK&Nのフィルターが思ったより吸入効率が良いのか、タダでさえ排ガス規制で薄めの設定が更に薄い症状でとにかく低速が全くふけあがらない・・・。登りが地獄で下りはイケイケ。1週目2位からの追い下がり続けて6位フィニッシュ
ポジティブに捉えて10耐の為に良いデータが取れた事、心が折れかけてたけど2時間走り切った事、下りならそこそこ行ける事。
収穫は沢山あったけど、修正するまでに2週間しかない。
と言う事で今日、やっとキャブセッティングもでき一通り整備も出来、明日仕上げるのみ
2台目(予備車)も簡単に整備をして出番がない事を祈ります。

さぁー いよいよです。
あと3日。
前日に入荷したFMFのサイレンサーが、かなり抜けが良くて大丈夫かなと思ってたら、案の定駄目でした…。

それよりもK&Nのフィルターが思ったより吸入効率が良いのか、タダでさえ排ガス規制で薄めの設定が更に薄い症状でとにかく低速が全くふけあがらない・・・。登りが地獄で下りはイケイケ。1週目2位からの追い下がり続けて6位フィニッシュ

ポジティブに捉えて10耐の為に良いデータが取れた事、心が折れかけてたけど2時間走り切った事、下りならそこそこ行ける事。
収穫は沢山あったけど、修正するまでに2週間しかない。
と言う事で今日、やっとキャブセッティングもでき一通り整備も出来、明日仕上げるのみ

2台目(予備車)も簡単に整備をして出番がない事を祈ります。

さぁー いよいよです。

あと3日。
2018年08月21日 (火)
サポートして頂きました
(でかした営業マン!)

ペンゾイル チタニウムの2輪専用オイル。全化学合成のいわゆる「いいオイル」
空冷の250単気筒で10時間。過酷なテスト場です。
どれくらい持つのか? シフトフィーリングは変わらないのか?
サポートして頂いたからには決して諦めることなく10時間走りぬく事が最低条件になってしまった…。
そもそもレース活動と言うとかなり大げさで敷居が高いように思いますが、要はテストの場なのです。
今回セロー250を選んだのもこの車両は本当にオフロードバイクの入り口でもあり出口でもあるような懐のひろーいバイクです。
ツーリングとして使うのはもちろんヤマハが考えて開発した車両なので概ねスキがないのは当たり前で、じゃあスポーツ走行したりレースレベルで使うとなるといろいろ不具合だったり調整箇所が出てきます。
当店としてそのスキルを身に着けるためのレース活動なのです。
また今回使用するレース車の仕様は公開?しますが、どういう結果を求めてその部品を選んだか、そこが重要です。
優勝を狙うなら高価なパーツやワンオフの部品製作などお金をかけて作ることもできると思いますし当チームのように普通のおじさんチームがみんなでワイワイ完走を目指すなら・・・。
人それぞれの目標や目的にあったバイクを作る事が重要だと感じ今回の参戦につながりました!
あと5日。


ペンゾイル チタニウムの2輪専用オイル。全化学合成のいわゆる「いいオイル」
空冷の250単気筒で10時間。過酷なテスト場です。
どれくらい持つのか? シフトフィーリングは変わらないのか?
サポートして頂いたからには決して諦めることなく10時間走りぬく事が最低条件になってしまった…。
そもそもレース活動と言うとかなり大げさで敷居が高いように思いますが、要はテストの場なのです。
今回セロー250を選んだのもこの車両は本当にオフロードバイクの入り口でもあり出口でもあるような懐のひろーいバイクです。
ツーリングとして使うのはもちろんヤマハが考えて開発した車両なので概ねスキがないのは当たり前で、じゃあスポーツ走行したりレースレベルで使うとなるといろいろ不具合だったり調整箇所が出てきます。
当店としてそのスキルを身に着けるためのレース活動なのです。
また今回使用するレース車の仕様は公開?しますが、どういう結果を求めてその部品を選んだか、そこが重要です。
優勝を狙うなら高価なパーツやワンオフの部品製作などお金をかけて作ることもできると思いますし当チームのように普通のおじさんチームがみんなでワイワイ完走を目指すなら・・・。
人それぞれの目標や目的にあったバイクを作る事が重要だと感じ今回の参戦につながりました!
あと5日。